子供3人教育資金の貯め方、どうしてる?

カテゴリー

こんにちは!3人の子を持つ母です。3人目妊娠中、悪阻が原因で仕事を辞めて晴れて専業主婦となりました。無事出産を終え、気になるのは今後かかってくる生活費や教育費などのお金。覚悟はしていたけど、専業主婦になったのは予想外!さてどうしましょう。

3人目以降児童手当月3万円は思ったより大きい

2024年10月分から児童手当の支給額が変更になります。当初案では2人目が月3万円、3人目以降が月6万円でしたが、結局3人目以降月3万円に可決( 一一)少子化進んでいったらこの当初案にせざるを得ない時代が来るんだろうな、、。

3人目の児童手当を全て取っておくだけでも15歳で約500万円貯める事が出来ます。

第一子、第二子の児童手当と比べると約2.5倍にもなるので、コツコツ貯めておきましょう。

我が家の貯め方

【第一子 18歳時 7,940,000円予想】

学資 300万円

児童手当全額貯金 198万円

月1万円貯金 216万円

ジュニアニーサ 80万円

【第二子 18歳時  4,940,000円】

児童手当全額貯金 198万円

月1万円貯金 216万円

ジュニアニーサ 80万円

【第三子 15歳時 7,020,000円】

児童手当全額貯金 522万円

月1万円貯金 180万円

NISAを使って貯めるのは今やマスト!

我が家は積立NISAを3年ほど前から始めています。

2023年12月時点で約50万円のプラスとなっています。

今後は児童手当をNISAに回すことも検討しています!

学資を契約する場合は第一子を高めに設定するのもあり!

我が家は第一子だけ学資を300万円で組んでいます。

『学資はお金が増えないから』と今は契約している人はあまりいないのかもしれませんが、もしもの時に保証されるお金として私はお守り代わりに持っています。

もし契約するなら【親の年齢が若いうちに契約する】という理由で第一子のみ。年齢が上がると返礼率も下がるためです。

高めに設定する理由としては第二子、第三子が生まれたときに第一子に掛けた学資を子供達に分散できるようにです。

少子化対策で今後どう変化していくか

少子化対策で多子世帯に対しての大学授業料無償化や児童手当の増額など色々な案が上がってきています。今の子供達が大きくなったときどのくらい恩恵を受けられるかは分かりませんが、今後も目が離せません。深刻な少子化で子供の人口が減っていく中で、私にできる事は声を挙げることだと思っています。今の子供達がいまよりもっと子育てしやすい世の中になっていますように。

コメント