【妊娠糖尿病】3人目妊娠中、2回目の妊娠糖尿病と診断されました!

妊娠~出産まで

妊娠中のトラブルは20年後の体の不調と言われていますが、私は3度の妊娠で、2度妊娠糖尿病と診断されました。

糖尿病は遺伝する

私の父は糖尿病です。糖尿病の何が怖いかって合併症が怖いんです。私の父は糖尿病の合併症で心臓病と高血圧を患っています。妊娠糖尿病になって一番に聞かれること、それは「ご家族に糖尿病の方いる?」

糖尿病は遺伝します。100%遺伝する訳ではないですが、ご家族に糖尿病患者がいる方は日頃から食生活に気を付けてくださいね。

妊娠糖尿病の基準

妊娠中期の血液検査で随時血糖の数値が100以上だったので、糖負荷検査をすることになりました。

糖負荷検査は前日の夜10時頃から断食。カロリーのないお茶や水の水分補給はOKでした。

まず産院についたらすぐに尿検査と血液検査をします。そのあと甘い炭酸水を1本飲んで検査スタートです。

空腹時の血糖110以上で✖

負荷血糖60分 180以上で✖

負荷血糖120分 153以上で✖

検査結果はすぐに出ず一週間後の妊婦検診で結果を聞く形でした。

産院で違う妊娠糖尿病の対応

1人目は里帰り出産を希望していました。里帰りまでは住んでいるところの産科に通っていました。そこでは基準値を超えた時点でアウト。再検査をして妊娠糖尿病陽性なら糖尿病クリニックを紹介されました。栄養士から栄養指導を受けて、月に2度通っていました。

ですが、里帰り先の産院では「これくらいの血糖値なら問題ない。」と特に指摘されずでした。

糖尿病クリニックで受けた診断

糖尿病クリニックではまず尿検査と血液検査。その後主治医と問診をし、栄養士から日々の食事内容のヒアリングがありました。

再び主治医とのお話で「今後は①分食をして血糖値の上昇を緩やかにすること、②野菜やたんぱく質を先に食べること、この2つであなたの場合出産までは大丈夫」と言われました。

血糖値の目標数値、ヘモグロビンA1ⅽの具体的な数値を教えてもらい次回の予約を取って終わりでした。

糖負荷検査の結果はしっかり確認する事

産院によって妊娠糖尿病に対しての対応が違ったことにはとてもビックリしました。

妊娠糖尿病と指摘されなくても、自身でしっかり数値を確認する事はとても大切だと思います。

血液検査以外でも、毎回の妊婦検診で行われる尿検査でも、母子手帳に尿糖が出ているのか記載がある欄があるのでチェックしてみるのも良いかと思います。

コメント