2人目、3人目を里帰り出産しない理由、上の子保育園問題で里帰りを断念

妊娠~出産まで

こんにちは!えびママです!

私は2人目出産する時、里帰りをしませんでした!3人目も里帰りせず、産後は県外に住む実母に応援に来てもらう予定です。なぜ里帰り出産をしなかったのかまとめていきます!




上の子の保育園問題!?

私は第2子妊娠中、正社員の時短勤務で働いていました。当時上の子は1歳児枠で保育園へ入所しており、もちろん上の子を連れて里帰りをする予定でした。里帰りの事を園長先生にチラッとお話をさせて頂くと、親身になってお話を聞いて下さいました。

結果、、、

・園児が1か月以上登園しないと市から確認の連絡が来てしまう

・月1回でも園児が登園が出来れば何とかなる←地域や園によって異なるかも

園児が3歳児以上なら特に問題はない

でした。

上の子は未満児だったので仕事をしている人が優先的に保育を利用出来るので、2か月程登園していないと『家庭で保育が出来る。』と判断され退園対象になるそうです。

これにはビックリ( ;∀;)

里帰りする気満々だったのでとても悩みました。ですが育休明けのことを考えると退園させることは出来ず、結局住んでいる地域で出産する事を決めました。

早めに園長先生に相談を!

私は最初、妊娠初期に園長先生へ相談していました。はじめは、「分かりました!」と快くお返事を頂いたので早速地元の産婦人科を予約しました。ですが数日後に園長先生から上記のお話を伺いビックリ!

園長先生でもやはり事例の少ない相談に関しては、よく調べないと分からないこともあります。特に何歳以上ならOK。という事項に関しては自分で調べても曖昧だったりします。

当時の園長先生は、市のしおりを参考にしたり、市の職員へ問い合わせしてくれたり、とても親身になって一緒に考えてくれました。そのため妊娠初期に里帰り出産が出来ないことが分かりました。早めに対応して頂き本当に感謝しています。

里帰り出産を選ばなくて良かった

里帰りは出来ませんでしたが、私は特に困ることはなかったです!

1人目の時は、実家に用意するもの、産後里帰りから帰って家で用意しておくもの、が自分で確認できなかったので主人にどうなっているか聞いたり、準備出来ているか気になっていました。

2人目の時は、産前ギリギリまで仕事をしていたので生まれるまでの間、産前産後の準備も慌てることなく出来ました。

住んでいる土地での出産は、実母には慣れない土地での泊り込みで大変だったかと思いますが、産後1か月まで無事サポートしてもらうことが出来ました!

むしろ里帰りをして、上の子の保育園がない時期、産後の体を休める事は出来なかったと思います。

まとめ

いかがでしたか?(^^)

2人目以降の里帰りって中々一筋縄では行かない、、、。ですが私は里帰りしなくてもそれなりに良かったと思っています!

妊婦中は気持ちの落ち込みやすい時期もありますが、ポジティブに!旦那さんやご家族としっかり話合いながらベストな判断をしてくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました♡




コメント